株式会社TRIBE(トライブ)・市川孝将運営責任者のスマホ副業をはじめた率直な感想

株式会社TRIBEの副業をスタートして率直な感想

こちらの記事で株式会社TRIBE(トライブ)・市川孝将運営責任者のスマホ副業について、しっかり検証および自分が体験したことを元に記事を書きました。

でもこの記事には、書ききれなかった個人的な副業に対する感想を書いていきたいと思います。あくまでも個人的な意見であり、個人の感想です。

株式会社TRIBE(トライブ)や市川孝将運営責任者とは、関係のない、あくまでもスマホ副業のビジネスをやってみた個人がどう感じたかを書いてきたいと思います。

KAIちゃん

素人の感想なので、何かと至らぬ点はあるかと思いますが…それは少し目を瞑ってもらえると助かります。笑

それでは、早速感想を書いていきたいと思います。

毎日が充実した・SNS依存症が治った

株式会社TRIBE(トライブ)のスマホ副業をはじめるまでは、毎日平日は職場と自宅の行き来がメインで、何か他にすることもなく、平凡に暮らしていました。通勤中も仕事の休憩中も、特に誰かとラインをしたりもせずに、普通にSNSで友達やネットの動向を見たり、暇な時はYouTubeなどの動画を見たしていました。

前にネットニュースで見たんですが、自分はまさにネット依存になり、ネット疲れをしているタイプの人間になっていました。

ツイッター(X)にインスタグラム、フェイスブックにLINE……。パソコンやスマホの普及に伴い、SNSは今や、私たちの生活に欠かせないものになっています。

SNSが便利であることは言うまでもありません。世界中の人とつながり、電話やメールよりも気軽に、簡単にコミュニケーションをとることができますし、自分の考えを全世界に発信することができ、幅広い情報が大量に、瞬時に入ってきます。対面でのコミュニケーションは苦手だけれど、SNSを介してなら人とつながることができるという人もいるでしょう。

職場や家庭ではない「居場所」を持つことは、メンタルヘルス的にも大事です。メインのコミュニティーで行き詰まったときの命綱にもなるかもしれません。「自分がそうありたいキャラ」で振る舞えるように、複数のアカウントを使い分けることもいいでしょう。

しかし一方で、SNSが、私たちのもっとも身近にある「強烈な依存物」の1つであることも、知っておかなければなりません。SNSは、ときに脳内報酬系を刺激し、ドパミンという神経伝達物質を分泌させ、快感や幸福感、やる気などをもたらしますが、その刺激は強く、快感を与えてくれたものへの依存性も高まります。

その依存物を使っているときには快感が出ますが、依存物を使っていないときの不快度も増していきます。そして、依存物の強い刺激以外の弱い刺激では快感情を得られにくくなるため、実は全体の「快」は減っていき、それを埋めるためにさらに依存物を使用し、かつそれ以外では快感を得られなくなるという悪循環が起こってきます。これが依存のメカニズムです。

出典元:SNSを見ると「疲れてやる気が出ない」納得理由

インバウンドコール専用コールセンターの会社員勤務という職業柄、人の話を聞いては、クレームに答えるので、何かと疲れも溜まりがちに。ストレスもたまるので、それをSNSで発散させることが日々のルーティーンになっていました。

例えば、Twitter(X)で自分の発言が伸びると、それに対して喜びを感じてしまい、思わず意図としないツイートもしていました。いいねが承認欲求を満たし、インプレッション数が欲望を満たす感覚に喜びを感じてドーパミンが出ている感じもありました。

今もまだSNS依存症な部分があるので、そういった依存から完全には離れることができていません。完治はできないな〜と自他共に認めている感じ否めないです。

それでも株式会社TRIBE(トライブ)のスマホ副業をはじめてからは、SNSで発言をするよりも自分の単純な作業がお金になって戻ってくることに対する喜びの方が強く、心を満たしてくれました。

この依存からの卒業も毎日を満たす理由につながったな〜と思えます。

お金も稼げて心も満たされる

何よりも嬉しかったことは、お金が手に入ることですね。笑

もうすでにブログ記事を書いてから数日が経過していますから、一週間以上も毎日作業をしていますから以前書いた15万円以上の報酬が手に入っています。お金が手に入ると、自然と心と体が満たされる感じもあります。

今まで我慢していたことができるよになり、少し開放的な気持ちになったりもしています。

家族にもお金を稼げるようになり、家族サービスができる日が増えましたね。外食の頻度も増やせるようになったし、何よりも子供にかけられるお金が増えた喜びがあります。

実は以前から子供に習い事をしたいとねだられていました。でも我が家の家計事情的に、習い事は少し厳しくって。どうしても習わせてあげられませんでした。

子供の習い事は、家計にとって大きな出費となる場合があります。ベネッセ教育総合研究所の調査によると、習い事に費やす平均月額費用は、未就学児で約8,000円、小学生で約1万円、中学生で約1万6,000円、高校生で約2万円となっています。

習い事にかかる費用は、種類や地域、教室によっても大きく異なります。例えば、ピアノやバレエなどの音楽・芸術系の習い事は、月額数万円かかることも珍しくありません。一方、スポーツ系の習い事は、比較的安価なものが多いですが、用具やユニフォーム代がかかる場合もあります。

お金がかかるからといって、子供の習い事を諦める必要はありません。以下、習い事費用を抑えるための方法をいくつかご紹介します。

  • 無料・低額の習い事を探す 自治体や公共施設が運営する、無料または低額の習い事があります。また、NPO法人などが主催する無料体験教室なども活用できます。
  • 複数人で参加する 友達と一緒に習い事をすることで、割引が適用される場合があります。また、兄弟姉妹で同じ習い事をする場合も、割引になることがあります。
  • 必要なものだけを購入する 楽器やユニフォームなど、習い事に必要なものは、必ずしも新品を購入する必要はありません。中古品を購入したり、レンタルしたりすることで、費用を抑えることができます。
  • 補助金制度を活用する 子供向けの習い事には、国や自治体から補助金が出る場合があります。詳しくは、お住まいの自治体のホームページなどでご確認ください。

習い事は、子供の成長にとって多くのメリットがあります。しかし、無理のない範囲で、子供の興味や能力に合った習い事を選ぶことが大切です。

引用元:Gemini

こんな感じで以前は、どうやってお稽古をさせるか、調べたりもしていました。それでも結局は、良い回答がみつからなくって。それでも習わせたい気持ちもあり、株式会社TRIBE(トライブ)のスマホ副業をスタート。

その結果、子供のお稽古のためにお金をかけられるようになったと思い、早速手続きにでかけました。奥さんも喜んでくれましたし、何より子供にも感謝されました。

この時は、本当に株式会社TRIBE(トライブ)のスマホ副業をはじめてよかったと思えましたね。小さな家族サービスができるようになったのは、紛れもなくお金のおかげです。お金がなければ幸せを築くことも難しいですからね。

しっかりとお金が稼げるようにするために今後も頑張りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です